EC担当になったら最初に読むべきガイド|よくある課題とその解決策
はじめに
「明日からEC担当ね」と言われたその日から、あなたの仕事はがらりと変わります。
社内異動や新しい配属先で、はじめて“EC担当”になった方の中には、きっと不安と疑問でいっぱいの方も多いはずです。
「そもそもEC担当って、なにをするの?」「日々の業務は?」「トラブルが起きたらどうすれば?」など、聞きたいことがたくさんあるのに、なかなか相談できない…そんな声も少なくありません。
このコラムでは、はじめてEC業務を担当する方がスムーズに仕事をスタートできるよう、「よくある課題」と「その解決策」をやさしく、わかりやすく解説します。
さらに、つまずきがちなポイントや便利なサポートの活用法もご紹介。
読むだけで一歩前に踏み出せるような、そんな内容を目指しました。

あわせて読みたい

EC担当の仕事って、どんなことをするの?
まず、「EC担当=ネットショップの何でも屋さん」というイメージが一番近いかもしれません。大きく分類すると、以下のような業務が日常的に発生します。
- 商品の登録や更新(画像・説明文の編集など)
- 注文処理(受注管理、在庫確認、出荷手配など)
- 顧客対応(問い合わせ返信、返品対応など)
- 売上・アクセスの分析
- キャンペーンやセールの企画・実行
- SNSやメルマガなどの販促活動
特に中小規模のECサイトでは、一人で複数の業務を担当することが多く、最初のうちは「何から手をつければいいのかわからない!」と戸惑ってしまうことも。
よくあるお悩み
①業務の全体像が見えない
課題
初めてのEC業務では、「毎日、何をすればいいの?」と悩むことが多いです。ルーティンが確立しておらず、目の前の作業をこなすだけで精一杯に。
解決策
まずは「一日の流れ」をざっくり把握することが大切です。
例:
時間帯 | 主な業務 |
---|---|
午前中 | 注文確認・出荷処理・お客様対応 |
午後 | 商品登録・バナー更新・売上確認 |
夕方 | SNS更新・在庫チェック・レポート作成 |
最初はすべて完璧にこなそうとせず、先輩がやっているルーチンを観察して、真似してみるところから始めるとスムーズです。
②EC用語や操作がわからない
課題
「SKUって何?」「RMSって何の略?」と、業界特有の用語やツールに戸惑う人はとても多いです。
解決策
聞きなれない言葉は、メモをとっておき、時間があるときにひとつずつ調べましょう。
また、楽天市場やShopifyなどの各モール・ツールには公式マニュアルが用意されているので、それをブックマークしておくと役立ちます。
🔍ワンポイント:
“SKU”とは「Stock Keeping Unit」の略で、商品ごとの識別コードのことです。色やサイズ違いでもSKUは別になります。
③在庫ミスや出荷ミスが怖い
課題
商品の在庫数が合わない、誤配送してしまった、などのミスは、クレームや評価低下につながるためプレッシャーも大きいです。
解決策
EC業務は「正確さ」が命。
慣れないうちはチェックシートを活用しましょう。
チェック例:
- 注文情報と出荷内容は一致している。
- 在庫数はマイナスになっていないか
- 追跡番号の登録漏れはないか
ミスを防ぐ仕組みを作ることが、安心して業務を回す第一歩になります。
④売上が伸びない、施策が打てない
課題
「アクセスはあるのに売れない」「キャンペーンのやり方がわからない」と悩む方も多いです。
解決策
まずは「数字を見て仮説を立てる」ことがスタートです。
- アクセス解析で人気商品を把握
- 離脱が多いページは改善(写真、説明文など)
- クーポン・タイムセール・レビュー施策を試す
また、楽天などのモールでは「39ショップ制度」や「お買い物マラソン」など、流入増加のチャンスが月に数回あります。スケジュールを把握し、早めに準備しましょう。
⑤お客様対応がしんどい
課題
問い合わせの多さや、時には理不尽なクレームに悩まされることもあります。
解決策
テンプレートの活用と「心の距離」を大切に。すべてに全力で対応するのではなく、ある程度“型”を作って、効率的に進める意識を持つとストレスを軽減できます。
また、厳しい言葉やクレームには一人で抱え込まず、必ず上司やチームに相談を。
カスタマーハラスメントへの対応マニュアルがある会社も増えています。
⑥情報が多すぎて勉強が追いつかない
課題
ECは日々進化しており、検索広告、SNS、物流、AIなど覚えることが無限にあるように感じるかもしれません。
解決策
「全部を知ろう」と思うのではなく、「まず必要なことから一つずつ」がおすすめです。
EC関連のセミナーやブログ、YouTubeチャンネルも多くありますので、通勤中やスキマ時間に活用してみましょう。
👉 EC業務解説のおすすめYouTubeはこちら
まとめ:あなたのペースで、少しずつ“できること”を増やしていこう
EC担当の仕事は、最初は大変かもしれませんが、やりがいや達成感も大きな仕事です。
「今日はひとつ覚えた」「一つミスが減った」それだけで前進です。
誰もが最初は初心者。
完璧でなくていいので、少しずつ「わかる」「できる」が増えていく感覚を大切にしてください。
おわりに|もし“限界”を感じたら、頼れる選択肢もある
業務があまりに多くて回らない、施策に手が回らない、属人化してしまっていて誰にも引き継げない…。
そんなときは、EC運営代行や受注処理代行という選択肢も検討してみてください。
弊社では、初めてECを担当する方や、少人数で業務を回しているチームに向けたサポートを多数ご用意しています。「とりあえず相談だけでも」そんな気軽なお問い合わせも歓迎です。
👉 EC業務のご相談はこちらから
あわせて読みたい

フォローしませんか?