気を付けたい!熨斗(のし)の基本と必須マナー
熨斗は日本の贈答における歴史ある風習です。その由来が日本書紀に記載されているほど古い歴史があります。
この熨斗の風習は日本独特で、書き方やマナーがたくさんあり、今となってはちょっとめんどくさい風習ともいえます。
熨斗のルールは多岐にわたり、間違うととても失礼になってしまったりするので、ECショップで贈答やギフトの対応をする場合
きちんと把握して、シーンや用途にあった熨斗対応をする必要があります。というわけで、今回は熨斗について、少々お話をしていこうかと思います。
熨斗とは?
熨斗(のし)は、結婚式などのフォーマルな贈り物の際に使われる飾りのことをいいます。一般的には「のし紙」自体が「熨斗(のし)」と誤解されることがありますが、厳密には「熨斗」はのし紙の右上にある飾りのことを指します。熨斗はもともと鮑(あわび)を薄く熨して作られた「鮑のし」を神事などで奉納する際の贈答品に添えていたことから始まっていていると言われています。鮑は長寿の象徴とされていたため縁起ものとされていたようです。
通常、贈り物に熨斗紙を付けることを「熨斗掛け」といい、もともと「掛け紙」に「水引」と「熨斗」が添えられるのが正式ですが、最近は簡素化され「水引」と「のし」が印刷された掛け紙を使うことが一般的となっています。
熨斗の構成
熨斗紙は、「熨斗(のし)」「水引」「表書き」「名入れ」の4つのパーツで構成されています。
熨斗(のし)
冒頭でも少し説明していますが、熨斗(のし)は鮑(あわび)を薄く熨したものが起源といわれています。現在の熨斗紙では右上にある黄色い紙を四角い紙で包んだ飾りのことを「熨斗(のし)」といいます。この黄色い紙が元来の熨斗鮑の代わりとなっています。ちなみに、この熨斗は長寿の象徴なので、弔事の際には水引だけが印刷された「掛け紙」を使います。弔事の際は「熨斗掛け」「熨斗紙」とは言わないので注意しましょう。
表書き(おもてがき)
表書きとは「御結婚祝」「新築内祝」「寿」など、贈答の目的を記載のことです。
水引(みずひき)
水引とはのし紙の中央にある紐のことで、「未開封である」という意味や魔除けの意味が込められています。結び方や色の違いで意味が異なるため、シーンや用途によって使い分けが必要となります。
名入れ(ないれ)
贈り主の名前や会社名などを記載します。「出産内祝」の場合は、生まれたお子さんの名前を記載することもあります。
熨斗の必要性
贈り物を送る際に、絶対「熨斗掛け」をしなければいけないかというと、そういうわけではありません。おしゃれな包装紙にリボンをかけたりラッピング袋に入れたりして贈るのでも問題はありません。しかし、フォーマルな場での贈り物や目上の方への贈り物の場合、熨斗をつけることでより丁寧な印象を与えますし、バッと見でお祝いの内容や贈り主がわかるというメリットもあるので、迷った場合は熨斗をつけて贈るほうがよかもしれませんね。
内熨斗と外熨斗の違い
デパートなどで贈答品を購入した際に「熨斗掛け」をお願いすると、「内熨斗、外熨斗、どちらにされますか」と聞かれることがあります。「え、、どう違うの?」と思ったことありませんか?
実は、内熨斗と外熨斗の使い分けに関しては厳密なルールはありません。じゃあ、なぜどっちにするか聞かれるのでしょうか?
内熨斗は品物に直接熨斗を掛け、その上から包装紙でラッピングします。対して外熨斗は、品物を包装紙でラッピングして、その上から熨斗を掛けます。表書きや名前が一見してわからない内熨斗は、控えめな印象から「内祝い」のシーンで選ばれる傾向があります。また、宅配便などで荷物を配送してもらう場合も、破損や汚れを回避するため内熨斗が選ばれることが多いようです。
外熨斗は、表書きと名前が一見してわかるため、結婚祝いや出産祝いなどで選ばれることが多いです。また、贈る目的も一目瞭然なので、ビジネスシーンでの贈り物や引越しのあいさつなどでも外熨斗が選ばれることが多いようです。
熨斗掛けのマナー
贈り物に熨斗を掛けるのはとても丁寧な印象ですが、熨斗掛けのマナーを間違えてしまうと失礼になってしまうこともあるので、正しい熨斗のマナーを知っておくことが重要です。
熨斗は1つだけ
熨斗には意味があるので、1つの贈り物に複数の意味を込めた熨斗をつけることできません。複数の熨斗を1つの贈り物につけることは失礼になるので絶対やってはいけません。
水引の種類
水引とは、贈り物の包み紙を結ぶ紐をいいます。水引は贈る目的によって色や結び方が異なるため、シーンに合ったものを選びましょう。また、食材などの生物や仏前のお供え物には、のしが付いていないものを用いるのがマナーです。
水引の結び方
水引は、大きく分けて「一度きりであるべきこと」「何度もあってほしいもの」の2つに分けられます。
蝶結び
「蝶結び」は繰り返し結びなおすことができるので「何度も縁起を重ねるべきもの」として一般的にはお祝いごとや感謝の意を示す場面で使用されます。ただし、この結び方は「何度も縁起を重ねたい」という意味合いがあるため、弔事やお見舞い、婚礼などでの使用はNGです。
結び切り
「結び切り」は、堅く結ばれ解くことが難しい結び方です。この結び方は、人生において「一度限りであるべきこと」や「二度と繰り返すべきでないこと」の象徴なので、弔事やお見舞い、婚礼などの場面で使用します。
あわじ結び(鮑結び)
あわじ結びは「結び切り」と同様で、解くのが難しい結び方です。ですので、弔事や婚礼などで使用することができます。関西以西では、祝い事全般で幅広く採用されています。
水引の本数
慶事の場合
水引の本数は3本・5本・7本・10本などがありますが、一般的に5本がよく使われます。それは中国古代の学説である「五行説」が由来とされており、「自然や人間などの万物は5つの元素から成り立っている」という考えに基づいているとされています。また、慶事の場合は割り切れない「奇数」にするのが一般的で、諸説ありますがこちらも中国の「偶数は陰、奇数は陽」という陰陽説から来ているとも言われています。7本はより丁寧で高価な贈り物に使われます。本数が多いほど豪華な贈り物のイメージとなるので、一般的には5本を使うのが無難でしょう。奇数でも9本は「苦」をイメージさせることから縁起が悪いとされあまり使われません。
弔事の場合
弔事の場合、水引は5本または7本です。地域によっては、割り切れる偶数である2・4・6本を使用します。また、熨斗はお祝いごとの贈り物に付けるため、弔事に熨斗は使用しません。
水引の色
慶事の場合
結婚や出産など、おめでたい事のお祝いでは一般的に「紅白」の水引を使用します。 「赤金」「金銀」なども使用されます。
「赤金」の水引はおもに神社で扱われるお札や、正月の門松などに使用されます。
「金銀」 結婚祝いや結納のお祝いで使用される以外では、長寿祝い、還暦祝いや新築祝いなど豪華な感じにしたいときに使います。
弔事の場合
葬儀で利用される水引は通常、「黒白」が使用されます。このスタイルは基本的に全国で共通して採用されていますが、京都をはじめ関西地域では、「黄白」の水引が法事や法要などで用いられます。弔事においては、地域によって微妙な使い分けが存在し、心配な場合はその地域の慣習に関して地域の方に相談してみるのがベターです。
表書きの書き方
のし紙には「表書き」が必要となり、書き方にもルールがあります。表書きは基本的に水引の上段中央に書きます。正式には黒の墨汁でかきますが、近年は印刷されたり筆ペン等で書かれることも多くなりました。ただ、ボールペンでかくのはマナー違反になることもあるので、やめておきましょう。
【表書き例】
画像
名入れの仕方
「名入れ」とはのし紙水引の下に名前を記載することです。「表書き」よりも「少し小さく書きましょう。ここに記載するのは贈り主の名前になります。 出産内祝の場合は、お子様の名前のみを入れることもあります。職場など複数名で贈る場合は年齢や職位が上の方を右から順に書いていきます。 ご夫婦など男女連名の場合は、男性が右・女性は左です。 特に順位が無い関係の場合は、五十音順に記入していきます。 連名は3名までと決まっていますので、関係者があまり多くなる場合は「◯◯一同」や「有志一同」などまとめて記載するのがよいでしょう。
まとめ
今回は熨斗掛けの基本的なルールやマナーについて紹介いたしました。ECショップで熨斗の対応をされている場合、知っておいたほうがよいかと思われる基本的なことになります。今後のECショップのカスタマー対応等の参考になればうれしいです。
フォローしませんか?